こんにちは。
もう12月ですね。師走ってぐらい早く今月終われーって思ってます。
僕の親もやっているふるさと納税を僕も働き始めたので、やってみようと思ってるのです。
ふるさと納税とは
ふるさと納税について聞いたことあるけどよくわからないって人は多いかもしれませんね。図解.comから頂いた図がわかりやすいです。
所得税や住民税の一部を自分が選んだ自治体に納めることで返礼品を受け取ることができる制度
働きはじめたら税金取られるのやめてってくらい税金が知らぬうちに納められてます。
賃金→所得税→国
→住民税→自治体
この住民税を自分の好きな地方に納めることができるんです♪その地方からわざわざありがとうございますって返礼品をもらえるんです。
返礼品がその土地の特産品であったり、工事があるから生活用品であったり、荒技として商品券なんてのもあります。
贅沢できたり、生活費を浮かせることができます。
ふるさと納税額の設定
【楽天市場】ふるさと納税|マイページ - かんたんシミュレーター
住民税全部をふるさと納税に充てることができるわけではないです。限度額があります。
僕は楽天経済圏内に生きる人間なので、ふるさと納税も楽天で済ませたい派です。
楽天のサイトに限度額がおそよわかるので目安になります。
あると便利なもの


実家にはふるさと納税返礼品用の冷凍庫があります。
ふるさと納税のデメリットでもありますが、納税してから返礼品が届くまでに数ヶ月あります。冬に頼んでGWあたりに来てもなんか気が乗りません。保存が効くものを寝かせておく冷凍庫は必須になってきます。
実家でいえば、
- アイス
- 肉
- 鍋セット
- 冷凍ピザ
- 冷凍パン
などを保存してます。別記事にて実際に届いたことのある返礼品を紹介ぢたいと思っています。
実家で使用している冷凍庫
保存の効くもの
ふるさと納税返礼は保存の効くものが良さそうです。食品で言えば、先ほどあげたようなアイスなど冷凍庫で保存できるようなものがおすすめです。お米なんかも保存が効くのでふるさと納税に重宝されやすいでしょう。
かつては、ふるさと納税は少し無法地帯な時期もありました。親は昔からふるさと納税を使って位いるのですが、デジカメとか高級家電とかもあったようですが規制が厳しくなるにつれてそういったものは減ってきているようです。
今現在、楽天、さとふるといったふるさと納税のサイトのランキングを覗いてみると以下のようなものがあります。ちょっと贅沢なグルメではなくて、日用品を利用したいという方におすすめです。
- スキャナー
- ティッシュペーパー
- トイレットペーパー
- プリンターのインク
- 台所用洗剤
- おしりふき
保存が効きそうですし、誰にでも必要なものになっていると思います。まずは確定申告を済ませて、ふるさと納税を利用してみてください。