一人暮らし身分だと野菜や果物の摂取はホント意識しないといけない。健康の為には絶対食べなきゃいけないのに大学に篭ったりするとどうしてもコンビニ弁当とかの割合が増えてしまうから野菜不足になりがちです。
研修医が始まったら余計に野菜不足が加速してしまいそう。自らに喝を与えたくなる。
具体的に目標値があれば達成出来そうなのですこし調べてみました。
野菜・果物の摂取目標🥦🍎
リーズ大学などの観察研究が良さげでした。
対象:およそ五千人のイギリス人。収入や健康状態などの要素を調整済。
期間:7年
実施内容:3回のアンケート
- 野菜と果物とかちゃんと食べてる?
- メンタルの調子はどう?
などをチェック。お母さんみたいな質問内容ですね。「野菜と果物がどれぐらいメンタルの調子と関わってるか?」が見えてきたわけさ。
野菜や果物を1食分増やすごとにメンタルは改善していくいまの食事に野菜と果物をちょっと増やすだけでも、メンタルヘルスが良くなる傾向にあったんだそうだ。
野菜・果物「1食分」😓😓😓
もっと具体的に目標値設定が必要そうだ。
一食分なんて波があるから今までと変化させるのが難しいそう。そこでより具体性を持たせた
●果物
- 小さい果物 🥝×2
- 中サイズの果物 🍎×1
- 大きな果物 🍈×一切れ
●野菜
- 生の葉野菜だったら1カップ🥬
- 調理した葉野菜、葉野菜以外の野菜だったら1/2カップ🥦
ぐらいに設定。
って書いてましたが、コンビニで野菜コーナーからもう一つサラダ🥗をプラスするだけでも良さげ。
ぼくがしてること
とは言え、もともと野菜を意識的に摂ってるのでさらにプラスするのは面倒って人もいるだろう。ぼくもその1人です。
ぼくは野菜・果物ジュースに落ち着きました。ただの野菜・果物ジュースではなくてサプリ要素もあるやつです。
nutriという医療機関・介護福祉施設でも使われているような栄養を結構考えてる会社から出してる飲み物です。介護とかのトロミとかの嚥下サポートも出してる。
[
ブイクレスシリーズをぼくは飲んでいて、ビタミンはじめ微量元素とかも含まれています。
毎日にプラス一食分するなら気軽に出来るだろうと家族ぐるみで始めてます。
味は野菜ジュースよりは少し、、、なんですが、サプリとか漢方の摂取を考えるとめちゃくちゃ美味しいって思える感じです。長く続けてみようかなと思ってます。
詳しくは、
🔽ニュートリー株式会社|公式企業サイト
アンチエイジング学会訪問時の記事