◯ぼくは大学では医学を学んでるんだけど、それだけだと地アタマの悪いぼくには将来周りに太刀打できないと思ってる。
そのために医学部の合間を縫って医学以外の知識を広く取り入れようとしてる。
ぼくのなかでは、
自分の芝生に肥料を与える
って考えてる。他の人のことを羨ましいなって思うことは決して悪いことではなくて、その気持ちを原動力に出来れば良いだけ。 隣の芝生は青いと思ったら、自分の芝生をさらに育てれば良いだけ。エンジンに火をつけよう!
この夏だと、行動経済学の本を読み進めてる。
ただ本とか、それに詳しい人の話しを聞いただけでは自己満に過ぎなくなってしまうので、アウトプットするようにしてる。その方が定着するし、疑問点とかも湧いてくるので整理しやすい。
そのためにブログ書いてるんだけど、まあカテゴリーによっていくつかのブログを使い分けてます。ブログを書くと広告収入って副産物も得られてバイトするのバカバカしくなるくらいは手元に入るのでさらに違うことにお金を使えます。
そんなことをこの前の合宿中に後輩に話してたんだけど、いざブログをやるとなると色々な手順を踏む必要があるし、面倒なことが多い。
よく考えたらブログ書くことって普通の人にとってはかなりハードル高いですよね。
情報発信のツールとして優れているので僕はブログをおすすめしているけれど、別にブログ以外にももっと気楽に発信できる方法はあります。
「ゆくゆくはブログで発信したいけど、徐々に慣らしていきたい」
という人のために編み出した情報発信方法を紹介します。
◇情報発信の一歩目◇
参考になった本とか趣味のことなどを、自分の考え付きでTwitterでシェアする
続けていけば、
いつも良いコンテンツをシェアしてくれるな 考え方が好きだな と思ってくれる人が集まってきます。
これも立派な情報発信。
慣れてきたら、同じ形式でブログに膨らませればOK。最悪ブログにこれらを貼るだけでもいいと思う。ツイッターはあくまで一時的に蓄えておくところ。
ブログを書くハードルが高く感じる人は、まずここからスタートしてみてください。